各務原大橋すぐ北!交通事故・むち打ち治療・骨盤矯正・整体はお任せ下さい!

各務原大橋すぐ北!こころ接骨院・整体院

予約優先制でお待たせしません

交通事故後の負傷リハビリに自信があります!

  • HOME
  • こころ式整体
  • 交通事故・むち打ち
  • アクセス・料金表

火・水・木・金・土は夜19:30まで受付

tel:0583228817

アクセスマップ

〒504-0926 各務原市上中屋町4-91-2 P5台完備

院長ブログ

交通事故で首や腰を痛めてこころ接骨院に来る方の症状の種類

2022年03月4日

こんにちは。

各務原 美濃加茂の腰痛はこころ接骨院。

院長苅谷です。

急に春の暖かさを感じる日が増え花粉も舞う季節ですが体調くずされてないでしょうか?

さて、今回は交通事故で首や腰を痛めた方がこころ接骨院に来る場合の症状の種類についてお伝えします。

【首のケガ】

むち打ち(頸椎捻挫 外傷性頚部症候群)

骨や関節の損傷はなくても痛みや神経の異常が出るものです。

レントゲンで異常が無いと整形外科や病院で言われても痛みや痺れが出ます。

交通事故の瞬間に首が伸ばされて起こります。

場合によっては、頭痛、めまい、耳鳴り、眠気などの症状が出ることがありそういった場合はバレリーウー症候群と呼ばれます。

病院の診断で7日の加療を要する等記載があっても数か月に渡り症状がある場合があります。

初期は安静にしますが慢性的な場合は運動療法など動きをだしていくことも必要です。

腰椎捻挫 腰部挫傷

横からの車の追突で体を捻られたり、衝突の衝撃で腰を痛めてしまうものです。

こちらも骨や関節に異常が無くても筋肉や神経を痛めてしまうことがあります。

場合によっては腰から足にのびる坐骨神経痛などを伴うものもあります。

痛みから筋肉が固くなりそこから他への負担が増えてしまいおしりや足まで痛みや痺れを感じることもあります。

こちらも初期は安静にしつつ徐々に動きを出していくと早い回復を見込めます。

 

交通事故は突然起こり緊張状態が続いているときは痛みを感じず、数日してから痛みが出てくるケースも多くあります。

日ごろから安全運転をこころがけましょう。

交通事故の施術通院はこちらをごらんください

お問合せ・ご予約はこちらをクリック

LINE@始めました。 時間外の予約は友達追加の上、①お名前 ②携帯番号 ③症状 ④希望時間をご連絡ください。

友だち追加数 

 

ぎっくり腰になった日にやりがちなやってはいけない事ベスト3

2022年02月3日

こんにちは。

各務原 美濃加茂の腰痛はこころ接骨院。

院長苅谷です。

さて早いもので2022年も一か月があっという間に過ぎました。

連休が明けて一か月もすると疲労が蓄積してきて起こるのが

ぎっくり腰

です、、、汗

いざなってしまうとどう対応すれば良いか分からずにやったことがあだになるケースが多くあります。

今回はランキング形式でご紹介いたします。

 

やりがちなやってはいけない事 3位

とにかく同じ姿勢でじっとしている

腰を痛めたその場は当然動くのも大変なのですが一日中楽な体勢で寝ているだけだと、痛めていない筋肉や関節まで動きが固まってきてぎっくり腰になった場所にかえって負担をかけてしまう場合があります。

一生懸命動く必要はありませんが痛いなりに体勢を変えて体が固まりすぎないようにしましょう。

 

やりがちなやってはいけない事 2位

マッサージでもみほぐす

固まって痛いからほぐそうという発想になるのは自然なことですが、痛めた直後は言わば出血しているような状態です。

もみほぐして血流を浴しすぎるとかえって悪化してしまうことがあります。

直接関係ない部分はほぐれているに越したことはないのですが、痛めた部分は刺激を入れすぎないようにしましょう。

 

やりがちなやってはいけない事 1位

お風呂で温める

これは本当にやってしまう人が多くいるのですが先ほど同様血流が良くなると出血が増えるような状態になりかえって悪化してしまうことがあります。

痛みを感じる物質が一時的に流れて楽になることもありますが、時間が経つとより痛くなる場合があるので注意が必要です。

どちらかと言うと冷やして出血を抑える方向で考えてください。

あまりにも痛い場合は痛み止めを服用したりコルセットで患部を圧迫してあげるのも有効です。

こころ接骨院のぎっくり腰への施術

症状を我慢せずにお早目にご連絡くださいね♪

お問合せ・ご予約はこちらをクリック

LINE@始めました。 時間外の予約は友達追加の上、①お名前 ②携帯番号 ③症状 ④希望時間をご連絡ください。

友だち追加数 

 

ぎっくり腰などの腰痛にご注意を【各務原 美濃加茂の腰痛はこころ接骨院】

2022年01月6日

こんにちは。

各務原 美濃加茂の腰痛はこころ接骨院。

院長苅谷です。

あっという間のお正月休みも終わり少し経ちましたがお体の具合はいかがでしょうか。

連休明け当院ではぎっくり腰のご相談を多くいただいております。

原因としては連休の運動不足状態から通常の仕事が始まることで負担が大きくなることにあります。

そしてもう一点は冷えからくるぎっくり腰です。

筋肉の繊維は冷えている状態は切れやすく、普段ならおこらない軽微な力でも負傷してしまいます。

そうならないために普段からお風呂にゆっくり入ったり日中は腰にカイロを貼るなどして対策をしましょう。

それでも腰痛やぎっくり腰になってしまった際には自己判断せずご相談ください。

当院では痛みを早期回復させるため専門の治療器や技術をご用意しております。

放っておくことで慢性化してしまったり痛みがとれても再発するリスクを負うことがありますので気を付けましょう。

これから雪も降る様子ですので自動車を運転される方は交通事故にもご注意ください。

症状を我慢せずにお早目にご連絡くださいね♪

お問合せ・ご予約はこちらをクリック

LINE@始めました。 時間外の予約は友達追加の上、①お名前 ②携帯番号 ③症状 ④希望時間をご連絡ください。

友だち追加数 

20

思い当たるきっかけが無い腰痛に悩んでいませんか?

2021年12月25日

こんにちは。

各務原や美濃加茂からも多くのご相談をいただいておりますこころ接骨院です。

さて、当院にはさまざまな痛みに悩む方が来院されますが、中でも多いのが腰痛です。

お尋ねすると転んだり捻って痛めるよりも「気づいたらだんだん痛くなった」「放っておいたら治ると思ったらひどくなってきた」 などの声をお聞きします。

では、なぜ思い当たる節が無いのにもかかわらず腰痛になってしまうのでしょうか。

一番の原因はずばり「疲労の蓄積」です。

なんとなくは分かるとは思いますが仕組みを紐解いてみましょう。

まず人間には睡眠や休息によってそもそも備わっている回復力が10あるとします。

普通の生活であれば一日の疲労が5.6程度なので朝起きればスッキリ回復することになります。

ですが、痛みが出てしまう方には一日の疲労が12.13といった量が溜まってしまい、朝起きても2.3の疲労が残ってしまうような状態です。

するとそんな生活が続くことで疲労が20.30と蓄積していきとうとう痛みの出る100というラインに到達してしまうといった具合です。

この100というラインも重要で99までは体感としては何も感じず100になったところで「痛い」と感じるようになります。

いわゆるぎっくり腰になった方が「イスから立ち上がろうとしてなった」「バケツを持ったらなった」といったような普段なら痛めないような程度のことでぎっくり腰になるのは99から100になる最後の引き金だからです。

こういった疲労の蓄積で腰痛がある場合に整形外科へ行くと、レントゲンを撮ってもらい「骨に異常はない」ということでシップと痛み止めのロキソニンをもらうだけという事になるケースがほとんどです。

なぜなら疲労はレントゲンには写りません。

もし上記のようなことが自分に当てはまっていると感じられましたら是非一度当院の こころ式整体についてもご覧ください。

お問合せ・ご予約はこちらをクリック

LINE@始めました。 時間外の予約は友達追加の上、

①お名前 ②携帯番号 ③症状 ④希望時間をご連絡ください。 友だち追加数

 

妊娠中の肩こり腰痛むくみはなぜ起こるのでしょうか?【各務原のマタニティケアはこころ接骨院】

2021年11月25日

こんにちは。

各務原のこころ接骨院 苅谷です。

寒さが本格的になってきましたがお体の調子はいかがでしょうか?

さて今回は妊婦さんの不調についてお話していきます。

当院は接骨院なので妊婦さんからの相談は

腰が痛い

肩がこる

足がむくむ

恥骨が痛い

といったような筋肉や関節に関わる不調がよくあります。

順番になぜそういったことが起こるのか説明していきます。

肩こり 腰痛はなぜおこる?

妊娠中の肩こり腰痛はまずどうしても運動不足になることがあげられます。

運動不足になると筋力が低下して同じような家事や仕事をしていても自分が弱くなることで疲れが蓄積していきます。

その蓄積が限界になると

肩がこる、腰が痛い

といったような痛みや不調になります。

ご自身の体とお腹の赤ちゃんの状態にもよりますが散歩程度の適度な運動や、肩首、膝足首などの直接お腹に関わらない関節の動きまで狭くならないように心がけましょう。

恥骨が痛いのはなぜ?

恥骨が痛くなるのは赤ちゃんの成長にともなって子宮がだんだん骨盤に乗ってくることにより骨盤をつなぎ合わせている恥骨部分に負担が大きくかかるからです。

ですが、なかなかこの痛みについては赤ちゃんの成長にともなって負担が増えるため軽減させるのは簡単ではありません。

立ち姿勢でおしりを締めて腹筋に力が入るような意識をして腹筋、背筋、おしりの筋肉でお腹を支えてあげましょう。

足がだんだんむくんでくるのはなぜ?

これも一つは運動不足になることがありますがもう一つはだんだん子宮が大きくなることで下半身への血管をおさえて血流が物理的に悪くなることがあります。

こればかりは中々妊婦さんの宿命で防ぎようがない部分もありますがふくらはぎの筋肉を動かすことで下から上への血流を手助けしていくのが一つの方法です。

足踏み運動や、つま先立ちを何度か繰り返してふくらはぎの筋肉を動かしてみましょう。

妊娠中の肩こり腰痛などの症状は半分頑張って乗り切らなければしょうがない部分もありますが少しでもケアできることは取り入れていけると良いですね。

マタニティケアを受けていただいた方に感想をいただきました。

『こころ接骨院のマタニティーケアで妊娠中の肩こりや腰痛がすごく楽になりました。産後の骨盤矯正もお願いしたいです!』

うれしい感想をいただきありがとうございました!

こころ接骨院のマタニティケアについてはこちらをご覧ください。

 お問合せ・ご予約はこちらをクリック

 

LINE@始めました。 時間外の予約は友達追加の上

①お名前 

②携帯番号 

③症状 

④希望時間

をご連絡ください。

友だち追加数

肩こり、腰痛ならここがポイント【各務原の肩こり腰痛はこころ接骨院】

2021年11月18日

こんにちは。

各務原のこころ接骨院です。

さて、いよいよ冷え込みが厳しいですがお体の調子はいかがでしょうか?

当院では肩こりや腰痛に悩まれて来院される方が多くいらっしゃいます。

そんな方にお話を伺うと耳が痛い方もいらっしゃるかと思いますが

・ 運動不足

・ 入浴時間が短い

・ 睡眠不足

などが多くあるようです。

その中でも難しいのが『運動不足』の解消ではないでしょうか?

いきなり毎日腹筋100回!などと大変な目標は立てず、出来そうなことから始めましょう。

今回おすすめするのはウォーキングです。

ウォーキングとかっこよく言うとキビキビ歩くイメージですがそうではありません。

景色を眺めながら息も上がらないお散歩程度で結構です。

何故お散歩程度が良いのかと言うと理由があります。

まずは肩こりに対して、ゆったり力を抜いて腕を振ることで肩や首のまわりの筋肉がリラックスしてコリがほぐれていきます。

首こり、肩こり、五十肩、頸椎ヘルニア、頸椎症などの方にはとても有効です。

腰痛に対しては力を抜いて歩く事で腰椎のまわりにある細かい筋肉がほぐれる事で、腰の動きが柔らかくなります。

腰痛、ヘルニア、坐骨神経痛、臀部痛などの方に有効です。

ゆったり歩くだけで様々な症状に効果を期待できます。

毎日1時間も歩く必要はありません。

週に2.3回10分程度で良いので気持ちよく歩いてみましょう。

肩こりでお悩みの方はこちら

腰痛でお悩みの方はこちら

ヘルニア 坐骨神経痛でお悩みの方はこちら

ストレッチ法などをまとめたYouTubeチャンネルはこちら

 お問合せ・ご予約はこちらをクリック

 

LINE@始めました。 時間外の予約は友達追加の上、①お名前 ②携帯番号 ③症状 ④希望時間をご連絡ください。

友だち追加数

産後の骨盤矯正と腱鞘炎【各務原 美濃加茂の産後ケアはこころ接骨院】

2021年11月11日

こんにちは。 こころ接骨院の苅谷です。

日中の太陽も低く年末に向かっているのを実感する季節になりましたね。

さて、こころ接骨院ではまだ生後数か月の赤ちゃんを連れて来院されるお母さんが多くいらっしゃいます。

そんな方の施術内容は骨盤矯正が多いのですが、同時に

『腱鞘炎で手が痛くて・・・』

という悩みも多く伺います。

何故腱鞘炎になってしまうかというと大きく二つ理由があります。  

一つは出産前後に体を動かす事が一時的に減るため、それにともない筋肉が落ちてしまうことが原因になります。

妊娠中に弱った筋肉にとっては赤ちゃんの重さが大きな負担になってしまいます。

二つ目は指の使い過ぎです。

今までの生活にプラスして育児が始まると指を使う回数が多くなります。

とくに親指を使う際に手首の骨と親指の腱がすれ合うことで炎症がおきてしまいます。  

簡単にできる対策としては

『手首のサポーターをつける』

『お風呂上りに冷やす』

などです。

症状が軽い間はこのような対策で痛みが軽減することも多くありますがだんだんお子さまの体重は増えていきますので不安も多いかと思います。

もし、手首の痛みや関節の痛みでお悩みでしたらベビーカーでもご来院いただける当院へご相談くださいね。

産後のお悩みはこちらをチェックしてください    

 お問合せ・ご予約はこちらをクリック

LINE@始めました。 時間外の予約は友達追加の上、①お名前 ②携帯番号 ③症状 ④希望時間をご連絡ください。

友だち追加数

産後骨盤矯正はどのような時に受けるか【各務原 美濃加茂の産後骨盤矯正はこころ接骨院】

2021年11月7日

こんにちは。 各務原のこころ接骨院です。

さて、当院には毎日多くの方が産後の施術にいらっしゃいますが初めて出産を経験された方や骨盤矯正を受けたことのない方は「どんな状況で骨盤矯正を受けるのか」分からないという事はないでしょうか?

今回は実際当院にご相談いただく例をお伝えいたします。

① 産後から腰痛、肩こり、各関節の痛みが発生した

産後骨盤矯正を受けられる方で圧倒的に多いのが、体の痛みがある場合です。

産後は今までの家事に加えお子様を抱きかかえたり負担が増えます。

その為に疲労が増えて痛みとなる場合があります。 骨盤自体の変化で重要なのが骨盤が出産により開くことで今までと動作や負担のかかり方が変わることで痛みが出る場合です。

このような状況は骨盤周りの状況を整えることで当院では多くの方が楽になられます。

あと一つは産後でホルモンバランスが変化していて関節痛があるケースですがこちらも骨盤の状況が整うにつれて軽減していくことが多くあります。

② 痛みはないが体形が変化したように感じる

こちらも多くある相談です。

骨盤の開きや前後の傾きにより今まではけていたパンツがきついと感じたりお腹周りが気になるようになったという方がいらっしゃいます。

こちらにつきましては正しい位置に骨盤が戻ることで自然に全身の筋肉に程よい力が入るようになることで体重は変わらなくても体形の変化や姿勢の変化が期待できます。

実際に以前痛みで来院された方が実ははけなかったパンツがはけるようになりましたと後から話してくれた方もいらっしゃるくらいです。

③ 特に不満はない骨盤のチェックをしてみたい

出産後=骨盤矯正 と思われている方も多いのではないでしょうか?

実際は全員受けなければいけないわけではありません。

当院では特に不調はないけれど骨盤の状態に異常がないか心配だから受けるという方もよくいらっしゃいます。

そのような方には骨盤の位置や動きをしっかり検査させていただき必要であればアドバイスさせていただきますし、必要がない場合には無理に治療を勧めるようなことはしておりません。

他の施設で歪みを治さなければならないと言われてその後当院にいらっしゃった方の中には実際には施術の必要が無いような方がいらっしゃいます。

当院では患者様にとってそもそも施術が必要かどうかというところから判断させていただいておりますので、初めてという方にも安心してご利用いただけております。

もし上記のような状況でしてら当院の産後骨盤矯正ページをご覧の上、LINE、電話にてご予約くださいますようお願いいたします。

自分でできる骨盤体操

骨盤体操【骨盤矯正 骨盤ダイエット】 – YouTube

色々通っても良くならない痛み【各務原で良くならない痛みはこころ接骨院】

2021年10月27日

こんにちは。

こころ接骨院の苅谷です。

1か月以上腰痛や肩こり、関節痛が続いている方から当接骨院に相談いただくことがありますが今回はなぜ中々良くならないかお話していきます。

まず、そういった不調がある場合には

・何もしていない

・自分なりにケアしている

・医療機関に通っている

などがあるかと思います。

今回は医療機関や接骨院に通っていてもなかなか良くならない方についてです。

相談にお越しいただく方のよくある医療機関での流れは

レントゲンでは異常無し→シップと痛み止めで様子様子見→一か月後もあまり変化がないことがあります。

なんとなくシップで楽になっても繰り返し痛みが出たりそもそも変わらないという悩みをお受けします。

接骨院に通っている場合には

電気療法→手による施術→テーピング

などがよくある施術ですが、楽になっても数日すると元に戻る。

といった具合で何軒か通ったという内容をよく耳にします。

そのように画像で異常がなかったり、楽になっても戻る場合、まず考え方がずれていることがあります。

体自体の原因に目が行きがちですが、そのような場合

『生活』

に問題があるケースがほどんどです。

例えば部屋を片付けることが苦手な方が掃除業者へ依頼して片付いても、片付けるという習慣ができたわけではないのでまたしばらくすると散らかってしまう。

といようなイメージです。

お医者さんの検査が間違えているわけでもなく、接骨院の先生の施術が間違えているわけでもないので治っていかないという状況です。

ではどうすれば良いのかというと

生活のなかのマイナス要素を減らし、プラス要素を増やす

取り組みをする必要があります。

例えば仕事で体を使う、家事をするといったことはどうしても疲労につながりますが中々減らすことはできません。

ですが、

ソファーで同じ姿勢を長時間している

お風呂でいつもシャワーで済ませる

といったマイナスになりそうな習慣を変えていくことは可能です。

そういった生活を見直していくと医療機関や接骨院で受けた内容がより効果的にになり良い方向へ向かいます。

どうせどこかに通うのならより効果を感じられるように自分自身でできそうな取り組みもしてってみましょう。

慢性的な痛みやお悩みがある方はこちらをクリック

 お問合せ・ご予約はこちらをクリック

LINE@始めました。 時間外の予約は友達追加の上、①お名前 ②携帯番号 ③症状 ④希望時間をご連絡ください。

友だち追加数

そのぎっくり腰は安静にするべきか動かすべきか【各務原のぎっくり腰はこころ接骨院】

2021年10月12日

こんにちは。

こころ接骨院です。

今回はぎっくり腰などの痛みがある時に『安静にするべきか動かすべきか』

という判断がつかない場合の考え方をお話しします。

腰が痛いのは筋肉が弱っているからトレーニングをしたほうがいい。

痛みは動かすと危ないから安静にしたほうがいい。

など色々な情報があふれています。

ですが実際は正解か不正解かという簡単なものではありません。

迷ったときはシンプルな考え方で対応していただければと思います。

そのシンプルな考え方とは

『寝起きが辛いか、日中が辛いか』

『痛くなってすぐか、何週間も経過しているか』

という二つの考え方です。

寝起きが辛い場合考えられるのは同じ姿勢が続くとよくない状況です。

夜中は横になっていますから同じ姿勢がどうしても長くなります。

寝起きで痛みがある場合は運動不足が疑われますのでストレッチなどを取り入れてみても良いでしょう。

日中辛い場合は体を動かすほど状況が悪くなりますので疲労の蓄積が考えられ安静を心掛けると良い場合が多いです。

帰宅後や休日を体をいたわることに使ってみることをおすすめします。

もう一つの考え方は痛くなってすぐか、何週間も経過しているかという考え方です。

痛めた直後や翌日はいわゆる炎症が強い状態で出血があるようなイメージです。

この時に頑張ってトレーニングやストレッチをしてしまうとかえって悪化してしまう危険性がありまず安静にしてみましょう。

反対に何週間何か月と経過している痛みはいわゆる慢性的な痛みで安静にしていてもらちが開かないケースが多く見受けられます。

血行がよくなるような運動をこころがけてみてはいかがでしょうか。

ここで一つ疑問があります。

『昨日痛めて、朝起きてすぐが一番痛い』

『何週間も経っている痛みで、日中だんだん痛くなる』

こんな場合は判断がむずかしい痛みです。

ご自身で判断せずにすぐ専門家に相談しましょう。

こんな痛みはご相談くださいね

 お問合せ・ご予約はこちらをクリック LINE@始めました。 時間外の予約は友達追加の上、①お名前 ②携帯番号 ③症状 ④希望時間をご連絡ください。 友だち追加数

1 2

お問い合わせはこちら!

0583228817

ページTOPへ戻る