各務原大橋すぐ北!交通事故・むち打ち治療・骨盤矯正・整体はお任せ下さい!

各務原大橋すぐ北!こころ接骨院・整体院

予約優先制でお待たせしません

交通事故後の負傷リハビリに自信があります!

  • HOME
  • こころ式整体
  • 交通事故・むち打ち
  • アクセス・料金表

火・水・木・金・土は夜19:30まで受付

tel:0583228817

アクセスマップ

〒504-0926 各務原市上中屋町4-91-2 P5台完備

院長ブログ

梅雨に体調を崩しやすくなる3つの理由

2025年06月11日

 

こんにちは。

こころ接骨院です。

東海エリアも梅雨入りして、以前にもまして不調を訴える患者様が増えているように感じます。

怪我だけでなく、梅雨の季節になると「なんだか体が重い…」と感じることはありませんか?

この時期特有の気象変化が、私たちの体にさまざまな影響を与えている場合もあります。

今回は、梅雨に不調が出やすい3つの理由をご紹介します。

① 気圧の変化で自律神経が乱れやすい

梅雨時は低気圧が続くため、自律神経が乱れやすくなります。

これによって「頭痛」「だるさ」「やる気が出ない」といった不調が起こりがちです。

自律神経は体のバランスを保つ大切な役割を担っています。

② 湿度の高さで体温調節がうまくいかない

湿度が高いと汗がうまく蒸発せず、体に熱がこもりやすくなります。

そのため、だるさや疲れがたまりやすくなり、夏バテのような状態に。湿度対策も大切なポイントです。

③ カビやダニの増殖によるアレルギー反応

梅雨はカビやダニが繁殖しやすく、アレルギーや喘息の症状が悪化することもあります。

特にアレルギー体質の方は、室内環境に注意が必要です。

梅雨時の不調を防ぐためには、規則正しい生活やリラックス時間の確保、湿度・気温管理がカギになります。

心と体をいたわるケアを心がけて、梅雨を快適に乗り切りましょう!

 

梅雨入り前にやっておきたい健康についての3つの事

2025年05月30日

こんにちは。

こころ接骨院です。

九州が梅雨入りして東海地方も曇天の日が多くなっているように感じます。

梅雨入り前は湿気が多くなり、体調を崩しやすい時期でもあるので今回は3つの健康習慣ご紹介します。

 1. 腸内環境を整える

湿気で消化機能が低下しやすくなるため、発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)や食物繊維を意識的に摂り、腸内環境を整えておきましょう。

腸の調子が整うと免疫力もアップします。

ちなみに私は今はレタスが安いのでレタスを多く食べたり、食事の際に粉末の食物繊維を飲み物に入れています。

2. 適度な運動で汗をかく習慣をつける

梅雨の時期は気圧の変化で自律神経が乱れやすく、体が重だるく感じやすくなります。

ウォーキングや軽いストレッチなどで日常的に汗をかく習慣をつけておくことで、代謝が上がり、梅雨バテ予防につながります。

気分転換に銭湯やサウナで汗をかくのもおすすめです。

3. 睡眠環境の見直しと早めの湿気対策

湿気が多いと寝苦しくなり睡眠の質が落ちがちです。

寝具の除湿(除湿シート・除湿機の活用)や通気性の良いパジャマの準備をしておきましょう。

質の高い睡眠はストレスや疲れを防ぎ、体調管理に大きく貢献します。

梅雨に備えて、身体の内側(腸・自律神経)と外側(環境)を整えることがポイントです。

気分の落ち込みも防げるので、心の健康にも良い影響があります。

快適な日もだんだん少なくなりますが心も体も健康に過ごせるようにしたいですね。

こころ接骨院では自律神経を整えるための施術も行っています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自律神経施術 | 各務原市 こころ接骨院

5月の気温が上がってきた今やりたい健康に良いこと3選

2025年05月14日

こんにちは。

こころ接骨院です。

5月に入り25℃を超える日が増えてきましたね。

今回はこの時期にやっておきたい健康に良いこと3選をお伝えします。

①本格的に暑くなる前にウォーキングをしておく

近年は6月には30℃を超えて外での活動が厳しくなるのが早くなりました。

そうなると屋外での取り組みがどうしてもしにくくなります。

快適な季節に歩くようにして骨盤や肩甲骨を動かすことをお勧めします。

もちろん筋肉や関節だけでなく血液の数値など内科的な健康や、精神面での健康などあらゆる健康に万能なのがウォーキングです。

習慣が無い方はショッピングモールを歩くだけでもいいので意識的に歩数を増やしましょう。

②水分やミネラルの摂取をこころがける

これからは汗もよくかく季節になります。

自分が気づかないうちに脱水していたり、体内のミネラルが抜けてしまいがちです。

食事や水分補給で栄養を補いましょう。

おすすめの食材は

ナッツ類、豆類、海藻などです。

筋肉の正常な動作に必要なマグネシウムを含むのでおすすめです。

③寝具を適温に保てる物に変える

4月は冷える日がありましたが、そろそろ夏よりの寝具に変えるものは変えて睡眠の質が下がらないようにしましょう。

睡眠の質が落ちると免疫力の低下や判断力の低下など病気やケガのリスクも上がります。

室温が23~25℃、湿度が50%くらいで寝ていて暑くない、寒くないものにしていきましょう。

 

 

 

 

 

寒い時期の簡単肩こり対策

2025年01月29日

こんにちは。

こころ接骨院です。

1月にしては暖かい日が多かった印象ですがやはりまだまだ寒い季節は続きそうですね。

この寒い時期に私自身がやっている肩こり対策をご紹介します。

①睡眠時に首元を冷やさないようにする

睡眠時は気が付かないうちに首が布団からでて冷えてしまい血行が悪くなります。

すると朝から首肩が緊張した状態で凝りを感じやすくなってしまいます。

そこでやっているのがネックウォーマーを巻いて寝ることです。

首回りが冷えると風邪もひきやすくなるため一石二鳥の簡単な対策です。

②出かける際は貼るカイロを背中に貼る

外出時は冷えにより筋肉が緊張してこちらも肩こりの原因となります。

直接温めて筋肉の緊張を緩め、血流をよくすることでこちらも肩こりの対策になります。

先ほどの話で寝る時も冷やさない方が良いと書きましたが、睡眠時にカイロを使うと低温火傷をおこしてしまうのでやめましょう。

③5000歩を目標に歩く

寒いと休日もついつい外出が減り歩く機会が減りやすくなります。

ウォーキングは肩甲骨や骨盤を動かし続ける動作なので肩こりだけでなく慢性腰痛の方も心がけましょう。

できれば連続の歩きで5000歩を目指しましょう。

 

 

 

暑い季節の『つる こむら返り』にご注意ください

2024年07月3日

こんにちは。

こころ接骨院です。

気温が30度を毎日超えるようになってきましたね。

この季節によく患者様から聞くのが

夜中に足がつった

といったお声です。

足がつったり筋肉がけいれんを起こしている時は

体内のマグネシウムなどの所謂ミネラルが不足していることがあります。

夜中に呼吸や汗からにミネラルが抜けてしまったり

日中の活動中の汗で不足した状態が続いていると

筋肉の神経伝達がうまくいかず、つったりけいれんすることがあります。

ただ水を飲めばよいだけではなく、ミネラルを一緒に補給するようにしましょう。

食事での摂取はもちろんですがなかなか毎日食事に気をかけられないかたは

そんなに高価なものではないのでサプリメントなどを利用してもよいかと思います。

そういった症状の延長線には熱中症などのリスクも潜んでいます。

まだまだこれから暑くなりますが健康に過ごせると良いですね。

 

自律神経の不調に対する施術を行っています

2024年05月31日

6月の休診日
月・木曜日
1日 土曜日
となっております。

6月は気候の変化や自律神経が乱れて不調を感じる方が多くいらっしゃいます。
頭痛や睡眠の質が低下したり胃腸の調子が悪いといった方や精神的な不調など様々なケースがあり当院でも自律神経にアプローチする施術を行っております。
自律神経施術 https://kokoro-sekkotsuin.com/jiritsushinkei

また雨が多くなり交通事故のケガも増えやすい時期になります。
安全運転をこころがけましょう。
交通事故施術 https://kakamigahara-jiko.com/

交通事故のケガからプロスポーツ選手のケアまでできる機器

2024年01月24日

こんにちは。

こころ接骨院の苅谷です。

当院では手で行う施術だけでなく、交通事故による神経症状からアスリートのケアまでできる特殊な機器を用いた施術をしています。

https://www.youtube.com/shorts/Ln7xvWb-nW0

1秒間に数百万回の細かい振動を与えることで筋肉や関節部分を深部から温めて痛みを軽減させる効果があります。

整形外科の飲み薬や湿布薬で良くならず肩こりや腰痛が慢性的になっている方から交通事故、スポーツのケガにも効果が期待できますのでお困りの方はご相談くださいね。

交通事故の施術通院はこちらをご覧ください

お問合せ・ご予約はこちらをクリック

LINE@始めました。 時間外の予約は友達追加の上、①お名前 ②携帯番号 ③症状 ④希望時間をご連絡ください。

友だち追加数 

 

こども(幼児)の肘、肩が外れたという相談

2023年11月15日

時より慌ててお母さんから電話で

『子供の肩が脱臼したようで手を動かそうせずずっと泣いています』

といった相談をいただきます。

この電話が来た時に年齢を確認するとおおむね2~5歳くらいの子がほとんどです。

実際には肩ではなく肘の関節で【肘内障】と呼ばれる肘の関節で骨がずれてしまった状態になっています。

 

 

 

こちらは右腕の前腕部分です。

前腕の骨と二の腕の骨で肘の関節を構成していますが

ピンクのペンを橈骨、みどりのペンを尺骨と言い、そのうちのピンクの橈骨がずれてしまった状態が肘内障です。

 

 

 

 

この二本の骨は手のひらを下向きに捻るとねじれて交差します。

その際に重なり合ったところが支点となりテコのような力が働き

赤色で表している輪っか(橈骨輪状じん帯)というバンドの役割をしている繊維からずれてしまいます。

そうするとこどもは腕を押さえて動かそうとするとひどく痛がります。

 

橈骨のじん帯からずれてしまう部分は年齢を重ねるにつれてこちらのレントゲン写真のように先が大きく丸くなることでじん帯から抜けなくなります。

しかし、5.6歳くらいまでは丸い部分が棒状なため抜けやすい状態になっています。

 

『うちの子はよく肘が外れるんですよね』

と親御様に言われることがありますが、実は特別なことではなくてただ成長過程だというだけなのであまり心配しないようにしましょう。

ここで一つ小さなお子様がいる方にこどもの手を引く際に気を付けてほしいことがあります。

それは『手を引くときは子供の手のひらを上に向ける』

ということです。

ピンクと緑のペンで示した交差する形の状態で引くと外れやすい動きになります。

ですので手のひらをうえにして日本の骨が平行な状態にしましょう。

両手を引っ張って高い高いのような遊びをする際は気を付けてくださいね。

お子様のお怪我もご相談ください。

https://kokoro-sekkotsuin.com/soukikaihuku

フロスバンドを使った関節痛への施術をしています

2023年11月8日

こころ接骨院では『フロスバンド』というゴムチューブで関節や筋肉を適度に圧迫しながら動かすことで関節の可動域や筋肉の動きをスムーズにする施術も行っています。

スポーツの現場でよく使われていますが当院では慢性的な手首、肘、膝、足首などの関節痛や腕、ふくらはぎの疲労や痛みにも使っています。

テニス、ゴルフ、野球などの球技から陸上まで効果的な施術です。

フロスバンド

フロスバンド 腕

↓関節痛でお悩みの方↓

https://kokoro-sekkotsuin.com/hiza

交通事故で首や腰を痛めてこころ接骨院に来る方の症状の種類

2022年03月4日

こんにちは。

各務原 美濃加茂の腰痛はこころ接骨院。

院長苅谷です。

急に春の暖かさを感じる日が増え花粉も舞う季節ですが体調くずされてないでしょうか?

さて、今回は交通事故で首や腰を痛めた方がこころ接骨院に来る場合の症状の種類についてお伝えします。

【首のケガ】

むち打ち(頸椎捻挫 外傷性頚部症候群)

骨や関節の損傷はなくても痛みや神経の異常が出るものです。

レントゲンで異常が無いと整形外科や病院で言われても痛みや痺れが出ます。

交通事故の瞬間に首が伸ばされて起こります。

場合によっては、頭痛、めまい、耳鳴り、眠気などの症状が出ることがありそういった場合はバレリーウー症候群と呼ばれます。

病院の診断で7日の加療を要する等記載があっても数か月に渡り症状がある場合があります。

初期は安静にしますが慢性的な場合は運動療法など動きをだしていくことも必要です。

腰椎捻挫 腰部挫傷

横からの車の追突で体を捻られたり、衝突の衝撃で腰を痛めてしまうものです。

こちらも骨や関節に異常が無くても筋肉や神経を痛めてしまうことがあります。

場合によっては腰から足にのびる坐骨神経痛などを伴うものもあります。

痛みから筋肉が固くなりそこから他への負担が増えてしまいおしりや足まで痛みや痺れを感じることもあります。

こちらも初期は安静にしつつ徐々に動きを出していくと早い回復を見込めます。

 

交通事故は突然起こり緊張状態が続いているときは痛みを感じず、数日してから痛みが出てくるケースも多くあります。

日ごろから安全運転をこころがけましょう。

交通事故の施術通院はこちらをごらんください

お問合せ・ご予約はこちらをクリック

LINE@始めました。 時間外の予約は友達追加の上、①お名前 ②携帯番号 ③症状 ④希望時間をご連絡ください。

友だち追加数 

 

1 2 3

お問い合わせはこちら!

0583228817

ページTOPへ戻る